60件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鎌ヶ谷市議会 2021-06-23 06月23日-一般質問-06号

就学児童のいる保護者へのアンケートでは、地域子育て支援拠点事業利用状況問いに対して、利用していないが71.4%、またそのお配りしている資料の真ん中ですけれども、利用意向問いでは、新たに利用したり利用日数を増やしたいとは思わないが54.8%と最も多い結果となっており、また小学生児童のいる保護者へのアンケートでは、児童センター利用状況問いに、利用していないが74.1%と最も多い回答となっています

袖ケ浦市議会 2019-06-05 06月05日-01号

下校後に保護者家庭にいないなどの小学生児童対象に、遊びや学習を主とした生活の場を提供する放課後児童クラブについて、近年の利用者増加子供安全安心対策として、4月より昭和小学校及び根形小学校の敷地内において新たな放課後児童クラブを開所いたしました。また、蔵波地区においても民間事業者による放課後児童クラブが開所となり、4月現在で市内15クラブ、826名の児童が利用登録されております。

東金市議会 2019-03-04 03月04日-03号

この調査進捗状況ですが、昨年11月の中旬に就学児童保護者の方1,916人、小学生児童保護者の方600人、将来お子さんを持つ可能性がある若い世代の方約1,000名、合わせて3,516人を対象調査票を送付させていただき、現時点で就学児童保護者の方1,062人、小学生児童保護者の方260人、若い世代の方137人、合わせて1,459人から回答を得ており、現在集計作業を行っているところでございます

富津市議会 2018-09-21 平成30年 9月21日全員協議会-09月21日-01号

小学生児童のほうに関するアンケートなんですが、これと就学児童質問の中で、1つ就学児童でも聞いていることを入れたほうがよいかなと思うところありまして、子ども遊び場が小学生児童のほうの質問には入っていないんですが、この理由をちょっと教えていただければと思います。 ○議長平野明彦君) 子育て支援課長木村美文君。 ◎子育て支援課長木村美文君) お答えいたします。  

木更津市議会 2018-03-06 平成30年予算審査特別委員会 本文 2018-03-06

先ほど言った避難所云々ではなくて、市内の小中学校あるいは保育園、そういうところにも、ここ2年ぐらい前からですか、これは園児のため、あるいは小学生、児童生徒が万が一取り残されているためということも考えられますが、備蓄をするようにという形でさせていただいておりますので、一応報告という形で。  

白井市議会 2018-02-22 平成30年第1回定例会(第3号) 本文 開催日: 2018-02-22

初日は開会のほか、ピースフロム佐倉として、医師で世界の紛争地で難民の支援をしているNPO代表桑山紀彦氏による地球ステージ平和コンサート佐倉ゆかり著名人被爆者による平和メッセージ上映国立歴史民俗博物館研究部教授による「佐倉連隊‐戦争と平和」と題された平和講演佐倉市内中学生からなる佐倉平和使節団による活動報告小学生児童による平和合唱が行われました。  

八千代市議会 2017-12-06 12月06日-03号

これは見方によれば、小学生児童数より中学生生徒数のほうが少ないので、中学生のほうがより深刻な状況であるとも考えられますし、中学生になると先生に相談することもなく、いじめに対して自分の力ではどうすることもできずに、不登校になっているのではないかとも考えてしまいます。 そこでお伺いいたします。本市小・中学校におけるいじめや不登校に対して、学校ではどのような対応を行っているのかお答えください。

習志野市議会 2016-12-07 12月07日-07号

しているというようなところでございまして、11月7日の月曜日の内容でございますけれども、佐倉市で開催をするというようなことがございまして、佐倉プログラムで「ピースフロム佐倉」として、佐倉市のプロモーション映像上映地球ステージ平和コンサート佐倉ゆかり著名人被爆者による平和メッセージ、それと国立歴史民俗博物館研究部教授によります平和の講演、そして佐倉平和使節団による活動報告、そのほか小学生児童

習志野市議会 2016-12-07 12月07日-07号

しているというようなところでございまして、11月7日の月曜日の内容でございますけれども、佐倉市で開催をするというようなことがございまして、佐倉プログラムで「ピースフロム佐倉」として、佐倉市のプロモーション映像上映地球ステージ平和コンサート佐倉ゆかり著名人被爆者による平和メッセージ、それと国立歴史民俗博物館研究部教授によります平和の講演、そして佐倉平和使節団による活動報告、そのほか小学生児童

富里市議会 2016-12-02 12月02日-02号

それで、ある意味、例えばスポーツ少年団に参加されている児童の数を当たってみますと、17団体で463名の児童が参加しているというようなつかみがございますので、スポーツ少年団として週にどれだけ活動しているかというところを掛けていきますと、先ほどの全体の人数から、私が把握しているところでは4月5日現在では2,236名の小学生児童がいるわけでございまして、その中で463名が活動しているというところから、おおよそではありますが

富里市議会 2015-09-04 09月04日-02号

そして、その運営が地域の方、そして議員からも御指摘ありましたけれども、高校生が直接小学生、児童を指導するというところで、児童からもそうですが、高校生としても非常に大きなインパクトがあるのではないかと。教育的なものですね。そういうことも認識しております。これは必ず続けていかなくてはならない事業だと思っておりますし、そういう決意のもとで支援と拡充を図ってまいりたい、そのように考えております。

柏市議会 2015-03-12 03月12日-07号

そういった観点から、子供の目線に立って、あるいは子供交通安全教育をしっかり行った上で、子供の当事者の立場から、とりわけ小学生、児童交通安全対策子供の意見をどのように学校現場では聴取されているでしょうか、学校教育部長お尋ねいたします。これと関連して土木部長お尋ねをいたしますが、これら子供意向をどのように道路維持補修事業に反映しているのでしょうか、お尋ねをいたします。 

船橋市議会 2015-03-12 平成27年 3月12日市民環境経済委員会−03月12日-01号

あと、平常時には小学生児童には環境教育にも活用してくださいというような形で載せてある。  49ページは、学校、施設のエコスクール化という形を考えている。この辺、学校は新たに新築、増改築するときには、この辺の写真なんかでも載せてあるけれども、アースチューブの吹き出し口、こういうのも有効であると。

四街道市議会 2014-09-16 09月16日-07号

小学生児童中学校体験につきましては、これまでにも体験入学部活動体験授業参観小中合同行事開催などの工夫で既に実践されているところですけれども、今後小中一貫事業の広がりにより、各学校の実態に合わせて取り組みがより一層効果的なものになると考えられます。  以上です。 ○宮崎昭彦議長 岡田哲明さん。

船橋市議会 2014-05-14 平成26年 5月14日健康福祉委員会−05月14日-01号

1ページが就学児童数、2ページが小学生児童数の推計値となっています。  1ページの就学児童では、0から5歳の人口はここ数年微増から減少傾向に転じており、下のグラフにありますように、今後も減少していく見込みとなっております。一方、2ページ、小学生児童数につきましては、30年度までは増加していきますが、その後は減少に転じていくという予測になっております。  資料の3ページをお願いいたします。